離れた場所にいる私たちができることはなんだろう。
募金。節電。献血。ではないかと思います。
募金については、自分が一番信頼できると感じたところへ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
義援金について
■日本赤十字社
義援金については関係機関と調整中。
■日本赤十字社東京都支部
日本赤十字社は3月11日午後2時46分に発生した地震に対し、即座に災害対策本部を本社に設置し、被災地にある日赤宮城県支部等に職員を派遣。救援物資配布の準備や、帰宅困難者の支援活動を行っている。
500円の寄付金は、救護・救援活動に164円、ボランティア活動支援に65円、献血推進
500円の寄付金は、救護・救援活動に164円、ボランティア活動支援に65円、献血推進に50円、広報に81円、その他救急法の普及等に142円、使われる。
http://www.ekokoro.jp/ngo/news2789.html
■株式会社三菱東京UFJ銀行 東北地方太平洋沖地震に対する義援金拠出について(PDF)
特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォームを窓口とする被災者義援金の受付口座を開設いたしましたので、お知らせいたします。
(振込先)
振込店:三菱東京UFJ 銀行本店(店番001)
預金種類:普通預金
口座番号:1354054
口座名:トクヒ)ジヤパンプラツトフオーム
(振込手数料のお取扱い)
当行の窓口、本支店ATM、コンビニ内に設置しているATM(セブン銀行ATM、ローソンATM、E-net ATM)、および、三菱東京UFJダイレクトを利用して、上記口座あてにお振り込みいただく場合には、振込手数料は無料です。
http://www.bk.mufg.jp/news/news2011/pdf/news0312_02.pdf
■Yahoo!緊急災害募金
2011年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」などの被害に対して、Yahoo!基金は義援金による支援を実施している。壁紙購入とYahoo!ポイントにより募金が可能。
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
■goo募金
gooでは、被災された方々を支援するため、義援金の募集を開始。「goo募金」において、壁紙を購入することによりその収益の全額を東北地方太平洋沖地震の義援金として被災者の皆様への支援に活用されるよう寄付する。募金額は、1回につき100円〜10,000円の中から選択できる。
http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/
■@nifty Web募金
壁紙を購入(ダウンロード)することで、募金に協力できる。募金額は、1回につき525円〜10,500円の中から選択できる。
http://donation.nifty.com/tokusetsu/service/tokusetsu1/
■東北地方太平洋沖地震 応援基金
日本財団が提供する公益事業のコミュニティサイト。1口2,000円から募金が可能。
http://canpan.info/open/news/0000006465/news_detail.html
■グルーポン
宮城県沖で起きた地震の被災者への義援金募集を実施している。200円からクーポンを購入でき、200円購入すると400円の寄付が日本赤十字社(予定)に行われる。
http://www.groupon.jp/cid/7995/
■民主党 東北地方太平洋沖地震災害募金
民主党は11日、東北地方太平洋沖地震による災害発生を受けて民主党として義捐金の受付を開始する。振込み口座は以下の通り。
■郵便振替の場合
「民主党募金口座」 (記号)00110−6(番号)65328
■銀行振込の場合(りそな銀行衆議院支店・普通預金)
「民主党募金口座」 (店番)328(口座番号)7815354
http://www.dpj.or.jp/news/?num=19859&ref=rss
■mixi
「mixiモバイル」で50ポイント(50円)の募金を受け付け。ミクシィが50円を拠出し、計100円を寄付する。募金すると「支援ミクコレ」を利用できる。
■T-SITE
TSUTAYAなどを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社がTポイントによる募金受付を開始した。
http://tsite.jp/donation/index.pl?xpg=PCTC0202&bokin_id=88&scid=p0224dns
■docomo
「被災地支援チャリティサイト」をiモード上で提供している。ドコモが被災地支援団体等への寄付を行い、被災地復興などに役立てる。
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/social/charity/index.html
「i menu」―「お知らせ」―「企業情報」―「社会に対する責任」―「被災地支援チャリティサイト」
■KDDI
被災地支援のための試みとして、「オリジナルケータイ用壁紙」「オリジナルケータイ用待ち受けFLASH」をauユーザーへ販売し、その売上全額(消費税含)を被災地支援団体などへ寄付する。また購入時に「まとめてau支払い」で発生するパケット通信料相当額も寄付するという。
「EZボタン」―「トップメニュー」または「au oneトップ」―「災害用伝言板」―「被災地支援義援金サイト」
■ソフトバンク
「ソフトバンクチャリティダイヤル」では、チャリティダイヤルに掛けた際の通話料を3団体の募金活動に寄付。WFP国連世界食糧計画、ユニセフ(国連児童基金)、日本赤十字社の3つの中から選べる。
http://mb.softbank.jp/scripts/japanese/service/3G/dial/index.jsp
「※5577」
■Evernote
日本語ユーザーを1ヶ月無料でプレミアムにアップグレード。既にEveroteのプレミアム会員として支払っている今月分のプレミアム料金を、100%日本の災害援助活動に寄付する。義援金詐欺が出ている可能性があります。
善意の方は信頼できる機関に募金するようお願いいたします。
献血について
■【日本赤十字社】寄付・献血・ボランティア|献血したい
献血できる場所を地図から探す
http://www.jrc.or.jp/donation/index.html#Map2
※日本赤十字社のサイトが繋がらない場合、Googleプレイス検索により献血ルームの場所を調べる事ができます。
【Googleプレイス検索】
(検索フォームの「献血ルーム」の後にご自身の住んでいる地域名を入力し検索してください)
明日明後日の献血を考えている方にお願いです。血液はなまものです。体外で血液は数日しか保たず、使用期限が過ぎれば破棄されます。明日明後日は献血が混雑します。明日明後日の献血をお考えの方、どうかそれ以降にずらして献血を。交通網が復活するまで待ってください。お願いします。 【twitterより】
献血は成分献血で2週間、全献血で1ヶ月間次の献血ができなくなる。不足はおそらく2ヶ月近く続くはず。献血に行って混雑してたら本日分達成してる可能性あるから後日に!あわてて献血して、使いきれない献血集めるより継続して提供できる状況を! 【twitterより】
宮城の被災者に支援物資を送りたい人へ
災害が起きると全国から様々な支援物資が送られてきますが、物資が原因の新たな災害が引き起こされる危険性があることはあまり知られていません。
中越地震では物資が無節操に届き過ぎることで、被災者が毎日徹夜で仕分け作業を行わなければならなくなったり、日が経って腐ってしまった生ものを報道陣に隠れて処分しなければなりませんでした。
せっかくの支援物資が災害を起こさないために読んで欲しいです。
■
http://d.hatena.ne.jp/k_ma_calon/20110311/1299837162
救援物資を送ろうとしてる人へ! 「こんな物資は送るな」→着古しの衣類(誰も着ません) →水・飲料(重くて大変なのです) →なまもの(論外) というわけで下世話な話ですが、物資よりも信頼できる筋から義援金で送るのが一番です。以上、阪神大震災で物資仕分けした者より。 【twitterより】
東京電力の電力供給不足による節電について
東電は地震で福島第1、第2原発など発電設備が自動停止。12日はピークを迎える午後6〜7時に3800万キロワットの電力需要が想定されるが、供給力は3500万キロワットで不足する。そこで、管轄の1都8県にある大口需要の700件に対し、電気の使用抑制を要請。個人の需要者に対しても節電を呼びかけている。
■ヤシマ作戦
http://nerv.evangelion.ne.jp/
電力会社の者です!節電に協力して下さい!あなたの節約した電気が病院に使われ、傷付いた一人の命を救います!!個人的な予想ですが完全復旧送電には最低一週間はかかります。せめて一週間、節電をなんとか,心より,どうか宜しくお願いします!!!【twitterより】
節電への道? 家族でなるべく一部屋に集まり一部屋しか灯りがついていない状態にし、蛍光灯は1つだけ点灯にする【twitterより】
避難場所・情報確認
■災害用伝言ダイヤル
緊急用ダイヤルで伝言を残す 171+1+電話番号
緊急用ダイヤルで伝言を再生 171+2+電話番号
http://www.ntt.co.jp/saitai/171.html
■携帯各社の伝言掲示板
au:
http://dengon.ezweb.ne.jp
ドコモ:
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
ソフトバンク:
http://dengon.softbank.ne.jp/
■Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
■Googleによる災害情報をまとめたページ
■Yahoo!地震情報
ネット配信
■NHK(USTREAM)
■NHK(ニコニコ動画)
■TBS(USTREAM)
■TBS(YouTube)
■フジテレビ(ニコニコ動画)
■テレビ朝日(USTREAM)
■ニコ生 東北地方太平洋沖地震・特番
インターネットでしか視聴できない方もたくさんいらっしゃいますので、テレビが見れる方はテレビでの視聴をお願いいたします。
津波の映像を見た海外の声(「海外の反応とか」様)
どうか一人でも多くの方の命が無事でありますように。