9月1日、防災の日*
東日本大震災以来、我が家も震災が起きた時にどうしたらいいか
いろいろ話したり、考えたりしています。
やっぱり心配なのは東海地震。
自分と家族がその時どこにいるかはわからないけど(-。-;
食料、水、カセットボンベ、それなりに備蓄しているつもり。
(パパが用意周到な人なので。)
今日、それをちょっと見直してみたけど、水が絶対的に足りない。。。
1人1日3ℓ。を最低3日分。
…って…54ℓ Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
やっぱり足りない。。。てか置く場所がない(; ̄ェ ̄)
片付けなきゃ。(汗)
写真は今日新たに仕入れた保存用ビスコとご飯♪
ビスコは2016年までOK☆
甘いものも必要よね( ̄ー ̄)
子供たちにもちゃんと話しをして普段から心構え持っていてもらわなきゃ。
イメージできてるとできてないとじゃ実際に震災が起こった時違いがでると思うから(^_^)
☆今日の幼稚園の防災訓練、、
自宅待機して、自宅の電話で連絡網を受けてから幼稚園に子供を引き取りに行くスタイル。
東日本大震災で、電話が機能しないのわかっているんだからもうちょっとこのやりかた考え直した方がいいなと思ったよ(ーー;)
Twitterもmixiもやってないんで、わが家はパパとはまぞうのコメント欄で連絡取り合うことにしていま~す-_-b